納豆焼きそばってどうなの?

「ペヤングソースやきそばプラス納豆」が発売になり、
賛否両論みたいです。
僕は毎日納豆を食べている納豆好きなので、
早速買って食べてみました。

普通に美味しかったです。

納豆はよく日本そばのトッピングとか具として使われているし、
パスタだって納豆を使った和風のメニューは今どき普通にあったりして、
うどんとかラーメンでも納豆メニューを出している店もあるので、
納豆と麺類はもともと相性がいいわけですね。

だから、焼きそばに会わせるのも当然アリなわけだけど、
そこで問題となるのが、焼きそばのソースの味と納豆の
組み合わせがどうなんだろうということ。

普通は納豆に醤油をかけて食べるけれど、
ソースはなかなかかけません。
その点が、納豆焼きそばってどうなんだと
疑問に思ってしまう点なのでしょう。

さて「ペヤングソースやきそばプラス納豆」の包装を開けると、
納豆は乾燥した状態で袋に入っています。

ソースはさらっとした感じの軽めのソースです。

このソースをかけた麺に乾燥納豆を乗っけてかき混ぜると、
とたんにベタベタと粘りが出てきて、
納豆臭さも立ち上がってきて、
麺全体がもっさりと粘ったような感じになります。

それでも、箸でさばけないというほどではなく、
ベタつきはするけれど納豆が食べられる人であれば、
けっこういけると思います。

軽い感じのソースなので納豆とも合わせやすいのかも。
これが濃厚で粘度の高くて甘いソースだったりしたら、
ちょっとベタつきすぎて食べにくいのかもしれません。

自宅で食べるにはイイですよね。
でも、オフィスで食べるとなると、
やっぱり周囲の人達に気を使ったほうが良いような気がします。

ニュースサイトのBuzzFeedで
この納豆焼きそばを試食して
味が物足りないので本物の納豆をそのまま入れる
「追い納豆」というのをしていました。

それがメッチャ美味いらしい。

これは試してみたいけれど、でも、よく考えてみると
それだったら最初からお湯で戻した麺に
普通の納豆だけ入れればいいという話になるんじゃないのかという気がします。
それとも、乾燥納豆と普通の納豆の合せ技が良いという話なのか。

さらに、
「カップ麺をひたすら食いまくるブログ」というブログでは、
既存のカップ麺に入っている具や調味料を使って
納豆焼きそばの新商品を試作するというのをやっていました。

みんないろんなことを考えますな。

とにかく、
納豆とソースの相性はそれほど悪くはない。
というか、今度納豆にソースをかけて食べてみようと思います。

この納豆焼きそばって関西に多い納豆嫌いな人は
やっぱり食べられないんだろうか。
大阪でも売っているのでしょうか。

でも、大阪って何でも串に刺して揚げたら
ソースに漬けて食べる土地柄だから
かえって納豆にソースという取り合わせへの抵抗感は
少ないのかもしれないですね。